スイング軌道を見直すための最高の練習法

こんにちは!

たけです。

 

突然ですがあなたはこんな状態に陥っていませんか?

 

・バッティング練習で打球が飛ばない

・打球がゴロばかりになってしまう

・打球の滞空時間が短い

 

直そうと思ってもなかなか直らないですよね。

そんなあなたにピッタリな練習法があります。

 

 

 

練習法に入る前に軽く

悪いスイングタイプについて触れておきます。

 

・振り下ろすタイプのスイング

・振り上げるタイプのスイング

・波打ったタイプのスイング

 

ここでは上のスイングを上から順に

 

・ダウンスイング

・アッパースイング

・ブレブレスイング

 

と名付けます。

 

 

僕が紹介する練習方法とは

 

・置きティー

・置きティーでロングティ

・フロントトス

 

この3つの練習方法です。

 

 

置きティーというのは

ティースタンドを使ってボールを打つ練習です。

 

 

f:id:uniquehitting:20200806224919j:plain

 

 

置きティーの良さというのは

自分のスイングによって打球の質が変わることです。

 

 

ボールが止まっている状態で

ダウンスイングをすると打球は

ゴロまたは弱いライナーになってしまいます。

 

 

アッパースイングやブレブレスイングをすると

ドライブ性の打球や滞空時間の短い打球になって

伸びのない打球しかいきません。

 

 

なので今あなたがどんなスイングをしているかを

知ることができる最高の練習なんです。

 

 

置きティーをした時に上の打球になったとき

スイングを見直す必要があるということです。

 

 

次に

置きティーを使ったロングティーと

フロントトス(前からトスをあげてもらう練習)

の練習についてです。

 

 

この練習は見直す練習というより

悪いスイングにしないための練習法

という方が正しいかもしれません。

 

 

普段ティー打撃をする時

横あるいは斜め前から

トスをしてもらってませんか?

 

f:id:uniquehitting:20200806225028j:plain

 

 

このやり方は

スイングが遠回りする原因となる練習法

になってしまっています。

 

 

横から来た球をセンター方向に打ち返す時

バットが身体から離れて出ないと

センター方向には飛びません。

 

 

野球は必ず前からボールがきます。

横や斜めからは絶対にきません。

あなたは遠回りするスイングを反復して

身体に染みつけているんです。

 

 

その点、フロントトスや

置きティーを使ったロングティーは

前からもしくは止まった球を打つ練習なので

遠回りにならなくて済みます。

 

 

ゴロやドライブ性の打球になるスイングから抜け出し

伸びがあり、力のある打球が打てるスイングを

身につけましょう!

 

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

チームメイトと差をつける打率アップのためのノート活用法!

こんにちは!

たけです。

 

 

あなたは監督かコーチに

 

「野球ノートを書け!」

 

こんなことを言われたことありませんか?

 

 

野球ノートを書けと言われても

 

何を書いたら良いのか分からなかったり

書くこと自体が面倒くさくなったり

 

した経験があると思います。

 

 

書けと言われたことがない人は

今回野球ノートを書くメリットについて

お伝えするので最後まで読んでみてください。

 

f:id:uniquehitting:20200806213203j:plain

 

 

あなたは普段試合や練習で

何気なく1日を過ごしてませんか?

実はそれ上達するチャンスを逃してます!

 

 

毎日毎日同じような練習ばかりで

 

上手くなってるのか実感が湧かない。

同じメニューで得るものなんてあるのか。

 

たしかに何も考えずただただ練習を消化してるだけでは

上手くなるものも上手くなれません!

 

 

 

勉強でも同じことで授業の内容を

ノートに書くだけでは理解できませんよね。

後から復習する事で知識が定着します。

 

 

野球でも練習を復習する機会を作れば

 

昨日よりも今日、今日よりも明日。

1日1%でも上達すれば1年で365%も

 

上手くなることができます。

 

 

 

あなたの周りのチームメイトに

おそらくやっている人はいないのでは?

周りがやっていなけばあなたはチャンスです!

 

f:id:uniquehitting:20200806213219j:plain

 

ただノートに何を書けば良いのか分かりませんよね。

あなたにノートの活用術をお伝えします。

 

まずは普通の練習の場合

・練習の質はどうだったか

・何を得ることができたか

・自分に足りないことは何だったか

・練習の意図は何か

 

 

自分の感じたことをとにかく書いていきます。

 

次に試合の場合

・打った球種は何か

・コースはどこか

・どこに打球が飛んだか

・何を思って打席に立っていたか

・打席までの準備で何をしていたか

・バットの出し方はどうだったか

・ピッチャーのクセ

 

書くことがたくさんありますが

あらかじめ試合の前日などに

これらの項目を書いておくとスムーズです。

 

打席の中でこんなにたくさんの事を

考えながら打つのは大変なので

打席には何も考えずただ打つことだけを考えて

打席後ベンチの中で思い出しながら書くと良いです。

 

 

ここまで読んでみて

これをやっている人とやっていない人では

大きく差がつくと思いませんか?

 

ちなみにプロ野球選手で

野球ノートを書いている人はたくさんいます。

 

例えば

丸佳浩選手や川崎宗則選手がそうです。

 

f:id:uniquehitting:20200806213501j:plain

 

 

初めは本当に少しずつで良いので

書いていきましょう。

 

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

あなたはしてない?身体の動きをニブくする行動

こんにちは!

たけです。

 

 

あなたは野球をするとき

なんか身体が重いなー

今日は動きにキレがないな

こんなふうに感じたことありませんか?

 

f:id:uniquehitting:20200805230656j:plain

 

この感覚が練習の時ならまだいいですが

試合の時にこの感覚が出てきたら最悪ですよね!

なるべく動きが軽い状態、キレのある状態で

練習や試合に望みたいですよね!

 

 

そんなあなたに今回は

動きをニブくしている行動

についてお話しします。

 

 

動きをにぶくする行動とは

・糖分(糖類)を摂取する

疲労を溜める

・油分を頻繁に摂取する

 

 

勘違いをしてはいけないので先に言っておきますが

糖分と糖質は全くの別物です。

よく食品の成分表に糖分や糖質と書かれてありますが

違うので気をつけてください。

 

まず糖質とは米や小麦粉、芋など

身体のエネルギーとなる栄養素です。

逆に糖分(糖類)は砂糖や果糖、ブドウ糖など

血糖値を上げる成分です。

 

 

 

 

さてなぜ糖分を摂取すると動きがニブくなるのか。

血液中の血糖値が上がることで

筋肉と関節を繋ぐ腱の反射が弱くなったり

筋肉のエネルギー消費が大きくなってしまうからです。

 

 

さらに疲労がすぐ溜まりやすかったり

アキレス腱などが切れやすくなったりもします。

ジュースやお菓子などに糖分は含まれているので

動きをニブクしたくない人は摂取を控えましょう!

 

 

 

次に疲労を溜めることは

パフォーマンスの低下に大きく関係しています。

ここでは疲労は肉体的問題だと思ってください。

 

 

 

疲労が溜まると筋肉を動かすのに

必要なエネルギーが行き渡らなくなります。

空腹の状態で運動をしても動けないのと

一緒のことが起きてしまうんです。

 

 

 

では油分を摂取することによってニブクなる原因は

食べ物の消化が遅いからです。

 

 

分かりやすく簡単に説明すると

ご飯を食べた後に運動をすると

思ったように動けませんよね。

体内で消化ができてなくて食べ物がたまった状態。

 

 

油分は炭水化物やビタミンとは違って

消化が遅く、体内に残りやすいんです。

なので揚げ物やお菓子などを頻繁に

食べるのを控えると良いです。

 

 

動きをニブクする行動について話してきました。

最後にどうすれば良いかを伝えます。

f:id:uniquehitting:20200805231247j:plainf:id:uniquehitting:20200805231254j:plain

     悪い食事           良い食事

 

 

糖分や油分ではなくタンパク質を摂取する。

ジュースではなくてお茶や水を飲む。

頑張りすぎず適度に休憩を取る。

 

これらをするだけで全然違います。

一つずつ試してみてください。

 

 

今回は以上です。

 

 

 

バッティング上達の近道!誰でも持ってる〇〇の活用法

こんにちは!

たけです。

 

 

あなたはバッティングの上達法と聞いて

何を思い浮かべますか?

 

・素振り

ティー打撃

・マシン打撃

・筋トレ

 

などなど

たくさんのメニューが出てくると思います。

どれもスイングを強くするのに効果的です。

 

 

f:id:uniquehitting:20200805174442j:plain

 

 

しかし僕が思う最高の上達法は別の方法にあります。

 

 

素振りも打撃練習もどれも大事ですが

実際に試合の打席の中で練習のような強いスイングが

出来ているかと言えば出来てないことの方が

多いですよね。

 

 

僕が今回紹介する方法は

打撃練習と試合での打席のスイングの差を

縮める方法です。

 

 

 

その方法とは

 

スマホの活用

 

をすることです。

 

 

あなたは普段野球の練習で

スマホを活用していますか?

 

 

スマホを活用と言ってもイメージができませんよね。

では具体的にどう言うことなのか。

スマホの動画撮影機能を使っていこう

と言うことです。

 

 

f:id:uniquehitting:20200805174508j:plain

 

 

 

あなたはこんなことを考えたことありませんか?

素振りをガムシャラにしても

何が良くて何が悪いか分かりません。

調子が落ちた時どうやって戻せば良いか分かりません。

 

 

 

 

バッティングの動作を動画で撮ることで得られることは

・試合と練習のスイングの違いの分析

・スイングの改善点

・調子が悪くなった時に調子を戻しやすい

・スイングの軌道がどうなっているか

 

 

 

動画を撮ることで

めちゃくちゃ情報を手に入れる事ができます。

 

 

動画を撮る時の注意点は

ピッチャー側からではなく

キャッチャー側とヨコ側から

撮るようにしましょう!

 

 

 

あなたの打率が低くくなっている原因の一つは

調子が良い状態と悪い状態が

安定していないことです。

 

 

なるべく調子が悪い状態から早く抜け出して

打てない状態が続かないようにするために

今日から実践していきましょう!

 

 

 

それでは今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荷重と加重 バッティングの体重移動

こんにちは!

たけです。

 

タイトルの

「荷重」と「加重」

初めて聞いた言葉ではないでしょうか?

 

 

小学校から野球を始めた人は

野球を5年〜10年やってきたと思いますが

バッティングの技術にこんな言葉があるとは

思ってもなかったはずです。

 

 

荷重と加重が何なのか。

今回はバッティングにおける

体重移動の種類」

についてお話しします。

 

 

みなさんは小学校の頃

監督やコーチに

「軸足に体重をのせろ」

と言われたことありますよね。

 

 

右打者で言えば右足、左打者で言えば左足。

軸足に体重を乗せることで

打つ瞬間に大きな力を出す事ができる

と教わってきたと思います。

 

 

でも実践しようとすると

足がふらついてバランスが崩れたり

体重移動をミスして突っ込んでしまったり

いろいろな失敗をしたと思います。

 

 

みなさんが今まで教わってきたのは

「荷重」

のことです。

 

軸足(後足)に力を溜める状態。

日本のプロ野球選手がやっている事が多いです。

荷重の分かりやすい例を挙げると

中田翔選手、柳田悠岐選手などです。

f:id:uniquehitting:20200804100020j:plain



 

 

それではこっちの

「加重」

とは何なのか。

 

足に乗せる体重の割合が半分半分の状態で

もともとある力にさらに力を加えること。

つまり、メジャーリーガーによく見られる

体重移動の仕方です。

 

こちらも分かりやすい例を挙げると

ミゲル・カブレラ選手、マイク・トラウト選手

などです。

 

f:id:uniquehitting:20200804100037j:plain



 

どっちが良くてどっちが悪いと言うわけではありません。

両方にメリットデメリットがあります。

 

荷重のメリットデメリットとは...

ストレートにめっぽう強く

変化球には弱いです。

 

加重のメリットデメリット

変化球に対応しやすく

やり方を間違えると突っ込みやすくなります。

 

 

 

日本人は荷重を教えられてきたため

加重をやろうとするとなかなか

コツを掴むのが難しいです。

 

 

なので、自分のなりたいバッター像

変化球に対応して安打を量産したいなら加重

ストレートを長打にしていきたいなら荷重

好みのやり方をするのが良いのではないでしょうか。

 

 

 

とりあえず体重移動には種類があるんだよ

ってことを知っておいてください。

両方やってみてやりやすい方をやるのも

良いですね!

 

それでは今回はここまでです。

 

 

 

 

〇〇の使い方でバッティングが変わる!

こんにちは!

たけです。

 

 

みなさん

試合で打席に立った時に

意識してることはありますか?

 

 

よく意識されてることは

・配球読み

・フルスイング

・バッティングフォーム

などなど

 

 

ほとんどの人が意識してる事を思い浮かぶと思います。

球種が分かれば打てるし、フォームが崩れなかったら

長打になリますよね。

 

 

どれも本当に大事な事ですが、これからお話しするのは

みなさんおそらく考えた事がなく

全然違う視点の話になります。

 

 

今回お話しするのは

打席内での「目」の使い方

についてです。

 f:id:uniquehitting:20200804084532j:plain

 

 どうですか、みなさん。

目の使い方を考えたことありますか?

実はこの「目の使い方」

まじで大事です!

 

さて、普段のバッティング練習の時

あなたはしっかりとボールをとらえきれてますか?

「とらえた!」と思っても

ゴロになったりしませんか?

 

もし捉える事が出来てる人は

もっと確実性を高められるので

ぜひ読んでみてください。

 

 

 

監督やコーチ、チームメイトに

「ちゃんとボール見ろよ」

そう言われた時、

「俺は見てるのになあ」って思いますよね。

 

 

確かに見ているのは見ているんです。

ただこれ「片目」だけで見てるんです。

「いやいや、そんなわけないだろ」

って思いますよねー。

 

じゃあ一回打席に立ったつもりで

その場で試してみましょう!

 

打席で構えてピッチャーの方を向いて...

両目で均等にピッチャー見れてますか?

右打者なら右目、左打者なら左目が

ピッチャーから遠いはずです。

 

 

f:id:uniquehitting:20200804084720j:plainf:id:uniquehitting:20200804084734j:plain

  片目で見てる状態        両目で見てる状態

 

片目か両目かで物の距離感が変わるのは知ってますよね?。

片目を手で隠した時、目の前の物を触ろうとしたら

空振ってしまいますよね。

これが打席の中で起きているんです。

 

これには原因があって

首回りの筋肉が固まってる事で

首の振り幅が狭まってしまい

首の可動域が制限されているんです。

 

どうすれば両目で見れるようになるのか。

首回りの筋肉をほぐしましょう!

やり方を説明します。

 

手元に細めの丈夫な棒を準備してください。

首を真横に傾けます。

そうすると首の横側が張った状態になります。

 

張った状態で用意した棒を使って軽くこすります。

直接やると滑りにくいので

着ている服を引っ張って被せましょう。

張ってる感覚が無くなったら終了です。

 

どうですか?

このストレッチをした後首が軽く感じるはずです。

横を向いてみましょう。

やる前より向きやすくないですか?

 

両目で見れれば距離感が確実に掴めるので

必ず打てるようになります。

 

 

それでは今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

ランニングのメニューって本当に必要なの?



こんにちは!

たけです。

 

 

小学校や中学校、高校でも

ランニングの練習に時間を使っている

学校がありますよね。

 

 

走るのって本当にきついですよね...

 

ランニングをしながら

「これって何に繋がってんの」

こう思うことがめちゃくちゃありました。

f:id:uniquehitting:20200804070430j:plain

 

今回は

ランニングのメニューは必要なのか

についてお話しします。

 

 

 

突然ですがみなさん!

高校野球の塁間距離ってご存知ですか?

各それぞれの塁間距離

27.431m

 

 

さあここで野球に必要な走る距離がわかります。

カンタンです。

27.431✖︎4=109.724m

1周なんと約100メートルです。

 

 

これはあくまで最大距離です。

ホームランを打った場合のみ100メートルで

ヒットを挟めば途中で休憩できますよね。

 

 

みなさん100メートルですよ!!!

100メートルは短距離走ですよね。

なんと今までたった100メートルのために

短距離走のために長距離を走っていたんです!

 

 

これは本当にびっくりですよね。

あなたのポジションはピッチャーですか?

違いますよね。

野手でバッティングをたくさんするはず。

 

 

ピッチャーならランメニューをする理由は分かります。

長いイニングを投げるためには

体力が必要になりますから。

 

 

じゃあ野手にはランメニューが必要なのか。

私個人の考えでは必要ありません。

ただ全く必要ないと言えばそんなことはありません。

 

 

さて、ちょっと矛盾してますが

それについて説明します。

f:id:uniquehitting:20200804070420j:plain 

 

 

私が考えていることは

長距離を何本も走るのは必要が無く

短距離を10本ほど走るのは必要だということ。

 

 

全く走らなくなっては

1試合フルで出場した時に

試合の後半でプレイの質が落ちてしまいます。

試合の後半でも打撃の調子を落としたくないですよね。

 

 

短距離を走っても体力は身に付きます。

10メートル10本、これだけで100メートル。

体力作りのためにやるとしても

多くて15〜20本で十分です。

 

 

ここまでランニングのメニューの

必要性について話してきました。

これで走る理由がはっきりしましたね。

 

 

守備や走塁だけでなく

バッティングの調子が1試合通して

落ちないようにするためにも

走ることは繋がってきます。

 

 

最後にあなたの高校で長距離のメニューがあるなら

監督に言ってみるのもアリですね。

監督に言う際にはしっかりとした根拠を

持っておく事が大事ですよ。

 

 

それでは今回はここまで。